お仕事に欠かせないレディース通勤バッグは、毎日の気持ちが上がるようなおしゃれで機能的なものがいいですよね。でも、迷ってしまうほど種類が豊富なレディースバッグだからこそ、「押さえるべきポイントを知っておきたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。
また、20代や30代、40代以上、働く環境によっても、バッグを選ぶ基準は変わってくると思います。
本記事では、自分にぴったりのビジネスバッグの選び方を一挙にご紹介します。使いやすいレディース通勤バッグを見つけて、毎日のオフィスファッションをさらに楽しみましょう。
【本記事で紹介する、レディース通勤バッグの選び方】 ・通勤の服装で選ぶ (フォーマル / カジュアル) ・サイズで選ぶ (A4 / PC / お弁当箱 / コンパクト) ・機能性で選ぶ (2way / 軽い / 水に強い) ・素材で選ぶ (本革) |
レディース通勤バッグは、お仕事の「服装」で選びたい
ビジネスバッグとはいえ、やはりファッションの一部。バッグだけが浮いてしまってチグハグな印象にならないよう、毎日の通勤スタイルに合わせやすいレディースバッグのポイントからチェックしましょう。
スーツ・キレイめな服装なら

普段からスーツを着用しているなら、清潔感のある正統派な印象を心掛けてシンプルなレディースバッグを選びましょう。ブランドロゴは無いかあくまで控えめで、無駄な装飾のないデザインが理想的です。

おすすめは、スクエア型などで型崩れしづらいフォルムのもの。どこへ行っても失礼のない、クリーンな印象を与えられます。特にスーツやシャツスタイルに合わせやすいのは、定番の黒やネイビー。きちんとした職場なら、外さずに王道を選ぶと良いでしょう。

きれいめなビジネスカジュアルの通勤スタイルにも、かっちりとしたシルエットのレディースバッグは好相性。椅子や床に置いた時にもクッタリとせず、形を保って自立するようなバッグであれば、シーンを選びません。
ビジネスカジュアルなら、定番色に加えてブラウンやベージュといった茶系のベーシックカラーのバッグも合わせやすく、垢ぬけた印象を与えられておすすめです。
カジュアルな服装なら

近年増えているカジュアルファッションOKの職場。通勤服にあわせて、オンオフ問わず使いやすいデザインのバッグを選びましょう。
とはいえ、あくまで通勤バッグとしてビジネスの場で使用することを忘れずに、装飾が主張しすぎないシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

服装が普段と変わらないからこそ、きれいなデザインや上質な素材のバッグを選んでキチンと感を出すと、メリハリが出ておすすめです。落ち着きのある、洗練された女性を印象づけられるでしょう。
カラーは、どんな服装にも合わせやすいベーシックカラーをまず押さえて。黒やブラウンは、季節を問わず、オンオフ共に活躍するでしょう。そのほか、カーキやボルドーといった濃い色味も、服装を選ばずおしゃれ見えしやすい人気色。また、白やライトグレーといった明度の高いカラーを取り入れても、ぐっとこなれた印象になります。

カジュアルな通勤ファッションの場合は、かっちりとしたスクエア型以外のシルエットのバッグも視野に入れてみましょう。柔らかなフォルムのバッグはやさしい印象を添え、プライベートシーンにもぴったり。ソフトなバッグは肩あたりもやさしく、持ちやすいという魅力もあります。
まとめ – レディース通勤バッグを「服装」で選ぶなら
スーツ・キレイめな服装 | 清潔感のある正統派な印象を心掛けてシンプルなレディースバッグ |
カジュアルな服装 | 通勤服にあわせて、オンオフ問わず使いやすいデザインのバッグ |
レディース通勤バッグは「サイズ」で選びたい
ここからは、バッグの使い勝手にまつわる項目をチェックしていきましょう。まずは、普段持ち歩く荷物の量や大きさから、自分にぴったりの通勤バッグサイズを確認してみてください。
押さえておきたい!A4サイズ対応サイズ

ビジネスシーンで重宝されるA4サイズのレディースバッグ。
一般的にバッグで言うA4サイズ対応とは、A4用紙ではなく、A4クリアファイル(220mm×310mm)を収納できる大きさを指します。これより小さいサイズでは、書類がうまく収められず、曲がったり折れ目がついたりしてしまう可能性もあるので注意しましょう。
普段から企画書など印刷物を持ち歩く人なら、迷わずこのサイズを目安にビジネスバッグを選んでみてください。さらに大きなバッグを選ぶのも良いですが、大きすぎると通勤時の電車内で邪魔になる可能性も。女性が持ってバランスを取りやすいサイズ感という面でも、A4サイズ大の通勤バッグが支持されています。
その他にも、外での打ち合わせが多い人、20代など職場で若手にあたる人なら特に、急な荷物や訪問に備えてA4サイズを選んでおくと安心でしょう。荷物量より少し大きめのバッグを選ぶと、中身を見やすく出し入れがしやすいというメリットもあります。
リモート・外回りも楽々。ノートパソコン対応サイズ

営業職の人に加えて、フリーデスクなどでノートパソコンを持ち歩く機会が増えた人も多いはず。持ち歩く頻度が高いなら、パソコンに合わせて通勤バッグのサイズを検討してみてはいかがでしょうか。
まずは以下のサイズも参考に、自分のパソコンの大きさを確認してみてください。ぴったりよりも少しゆとりを持ったサイズ選びができると、スムーズに出し入れできます。
ノートPC 13.3インチ:約29.4cm×約16.6cm
Mac Book Pro 14インチ:約22.1cm ×約31.3cm
Mac Book Pro 16インチ:約24.8cm ×約35.6cm
さらに、ノートパソコンを収納できる、クッションポケットのついたレディースバッグも豊富に展開されています。ケース不要で保護しながら持ち運べるのがメリットですが、パソコンサイズによっては入らない可能性もあるので要注意。ポケットが何インチ対応かを事前にチェックしておきましょう。
お弁当も入れたいなら、広々としたマチサイズ

ランチにお弁当を持参しているなら、弁当箱や水筒を収納できるかにも注目してみましょう。サブバッグを持つ必要がなくなれば、両手があき、よりストレスフリーに通勤できるかもしれません。
まずは、自分が持っているお弁当箱のサイズを測り、底に配置できるほど「マチが十分に広いか」を確認しましょう。ポイントは、PCや財布など同じ収納面に入れる他の必携品も考慮した上で、マチ幅を検討することです。
さらに、転倒して中身がこぼれてしまわないよう、「自立する」バッグを選ぶのもポイントです。底鋲付きのデザインであれば、万が一床に置く必要がある時にも、バッグの底面は汚さずに済むから衛生的。自立するバッグは、お弁当箱を入れやすいだけでなく、ビジネスシーンでも活躍します。
また、マイボトルを持ち歩く人は、幅に加えて高さもふくめてサイズを確認してみましょう。横型のバッグでも、水筒や500mLペットボトルがすっぽりと収まる高さのバッグが増えていますよ。
荷物が少ない日に。ほどよく小さめサイズ

近年見かける機会の増えた、コンパクトサイズの通勤バッグ。
A4サイズがビジネスマナーだったのは、もう一昔前の話。職場の自由度が高く、普段からPCや書類など大きな荷物を持ち歩かないなら、思い切って小さめバッグを選んでみてはいかがでしょうか。いつもの通勤スタイルに、こなれたおしゃれ感を与えられます。
コンパクトサイズなので、満員電車や人混みでも邪魔になりづらく、通勤がより身軽になります。休日にも使いやすいバッグサイズなので、毎日活躍させられるのも魅力です。小さめとはいえ、財布や携帯電話、名刺入れ、コスメポーチといった必要最低限の荷物がおさまるよう、マチのあるモデルを選びましょう。
ミニバッグだからこそ、ビジネスシーンに違和感のないきれいめなデザインを選ぶのがおすすめ。チェーンバッグやキャンバス素材は休日ファッションの雰囲気が強くなってしまうため、避けるのが無難です。
まとめ – レディース通勤バッグを「サイズ」で選ぶなら
A4ファイルが入るサイズ | 重宝されるサイズ。急な荷物や訪問に備えてA4サイズを選んでおくと安心。 |
ノートPCが入るサイズ | ノートPCを持ち歩く機会が増え、持ち歩く頻度が高いなら、PCが入るか意識。 |
マチが広いバッグ | お弁当や水筒、ペットボトルを入れるなら「マチが広くて自立する」が必須。 |
コンパクトサイズのバッグ | そもそも持ち物が少ないならミニバッグがおすすめ。ビジネスシーンに違和感のないきれいめなデザインが安心。 |
レディース通勤バッグは「機能性」で選びたい
次にチェックしたいのは、バッグの機能性。自分が譲れないポイントを確認して、好きな機能を備えたバッグを選んでいきましょう。
「2way」がやっぱり人気!

持ち方を変えられる2wayなどのマルチウェイ仕様は、通勤バッグでも人気の機能。
たとえば、自転車通勤時は斜めがけで普段はトート持ちをしたり、普段はリュックとして使って得意先では手持ちをしたりと、TPOによる持ち変えも自在。また、バッグが重たくなったら肩がけにするなど、荷物量や気分によっても持ち方を選べるため、ビジネスシーンをより快適に過ごせるでしょう。好きな持ち方に変えられるから、プライベートシーンで活躍させやすいのも2way仕様のメリットです。
さらにもう一歩こだわるなら、仕様変更のしやすさをチェックしてみましょう。例えば、ショルダーストラップを取り外せる商品を選ぶと、不要なストラップが垂れたままにならず、すっきりと仕様変更して楽しめます。さらにワンタッチで取り外せる金具であれば、よりスムーズに付け替えられて、ストレスフリーですよ。
とにかく軽い「バッグ」が正義!

毎日持ち歩く通勤バッグだからこそ、なるべく体への負担を軽減してストレスフリーに過ごしたいですよね。特に、普段から荷物量が多い人、外回りの機会が多い人なら、バッグの重さに注目してみては。
バッグは中に荷物を入れるため、総重量にすると重たくなってしまうものです。このため、購入時にはバッグ単体の重さに注目してみましょう。
店頭で実物を持ってみる以外に、ECサイトの重量表記を見る方法もあります。一般的に、バッグ単体が1kgを超えると「重たい」と感じる女性が多いとされています。軽さにこだわるなら、800gまでを目安として、なるべく軽量のものを選んでみましょう。
一方で、軽すぎるバッグは素材が薄くて耐久性が悪かったり、仕切りやポケットがなかったりと、使い勝手に関わる可能性もあります。ぜひ、こだわりたいポイントの優先順位でバランスをとってみてください。
水にも強い、「丈夫」で長持ち!

急な雨や天候変化にも負けず、ガシガシと使い込みたい。日々の通勤にタフに応えてくれる扱いやすいバッグを探しているなら、バッグのつくりと撥水性をチェックしてみましょう。
「丈夫さ」のポイントとして、まずチェックしたいのはハンドルのつくり。毎日重い荷物を運んでいると、細いハンドルでは抜けてしまう可能性もあります。ハンドルの付け根の縫製を含めて、バッグのつくりをじっくり確認してみましょう。
また、素材自体がデリケートな薄いものの場合、毎日使う中で服や体と擦れて、破れの原因になりかねません。ある程度厚みや強度のある、しっかりとした素材のバッグを選ぶと、気軽に扱えるでしょう。
撥水性というと、ナイロンや合皮素材を想像する人も多いかもしれません。実は本革でも、表面に特別な加工を施して水をはじきやすくした商品が増えてきています。撥水性があれば、雨などの水分はもちろん、多少の汚れもふき取りやすくなるのがメリットです。
まとめ – レディース通勤バッグを「機能性」で選ぶなら
2way仕様 | シーンにこだわらない万能バッグ。ショルダーが取り外し可能かどうかもチェックポイント! |
軽い | 軽いは正義。 軽さにこだわるなら、800gまでを目安。 |
水に強い | 急な雨や天候変化にも負けず、ガシガシと使い込みたいなら。撥水や防水は安心! |
おすすめ素材は「本革」
通勤用レディースバッグを選ぶ際のポイントをふまえて、おすすめしたいのは本革素材のバッグです。
「本革って、重たくない?」「本革だと水に弱くて扱いづらそう」と思う人もいるかもしれません。
本革はしっかりとした素材なので、重くなりやすいのも事実。しかし近年では、本革バッグとはいえ軽量なものがメジャーになってきています。一枚革など、各ブランド工夫をこらした軽量化に取り組んでいますよ。くわえて、撥水性をもたせたレザーバッグも増えていることから、通勤バッグとしておさえたいポイントをしっかりと網羅できるモデルが見つかります。
ここからは、本革素材バッグならではの魅力をチェックしていきましょう。
上質で高見えする

本革の最大の魅力は、上質な高級感です。自然な光沢や風合い、その佇まいだけでキチンと感があるため、通勤バッグとしても20代から50代まで幅広い世代に人気の素材です。信頼感のあるビジネスウーマンとして持つ人の印象をぐっと格上げし、落ち着いた大人の雰囲気を醸し出す本革バッグ。通勤スタイルで人気のかっちりとした自立するフォルムはもちろん、柔らかな風合いも得意とし、レディースバッグのデザインバリエーションが豊富なのも魅力です。
丈夫で長く使える

本革は一見デリケートにも見えますが、実は強い素材。皮にぎゅっと密度があるため、ひっぱりに耐性があり、重い荷物の持ち運びにも適しているのです。
さらに、汚れをさっと拭くなど簡単なケアを施すだけで、何年も愛用することができるのも本革ならではの魅力。エイジングと呼ばれる、味わいある雰囲気へと変化していく様子も楽しめます。
本革素材のバッグは高価なイメージがあるかもしれません。しかし、丈夫で長く楽しめる点からも、価格に見合ったクオリティがあると言えるのではないでしょうか。
ビジネスシーンにふさわしい上質さと、大人の女性にぴったりの落ち着いた高級感に加え、丈夫さを兼ね備えているレザー製レディースバッグ。通勤ファッションや必携品をふまえて、ご自身にぴったりのバッグのデザインやサイズが見えてきたら、ぜひ本革素材に注目して通勤バッグを選んでみてください。
まとめ -レディース通勤バッグの選び方

本記事では、通勤におすすめのおしゃれなレディースビジネスバッグ選びについて、ポイントをご紹介しました。
色々な条件を満たそうと考えると、選択肢が増え、逆に迷ってしまうかもしれません。
その時は、「服装」「サイズ」「機能」「素材」のどこを第一優先するか、妥協できるポイントはどこかを決めておくと、より理想に近いバッグが見つかると思います。
本記事が、参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。